さてこの頃、先々帝の四の宮というたいそう美しい姫君の噂が宮中に広まっておりました。


母后はこの御方をたいそう可愛がっておられます。


帝に仕える典侍(ないしのすけ)は、先代から使える人で、この四の宮とも親しくしておりました。


その典侍が申し上げることには、この四の宮は亡くなった桐壷更衣に生き写しだそうなのです。
 

桐壷更衣のことを忘れられない帝は、四の宮に入内の申し込みをなさいました。


四の宮の母后は、弘徽殿女御の嫌がらせで桐壷更衣が命を落とした例を挙げ、そのような所に娘を入れることはできないと渋っておられました。


そうして時間が経つうち、母后は亡くなってしまわれました。
 

母を亡くし姫君は心細い様子です。


帝は

桐壷帝

后としてではなく、自分の娘と同じ扱いでお迎えしたい。

と入内をお勧めします。四の宮の女房や後見人も

ひとりでこうして心細い思いをなさるよりは、参内なされた方が良いのでは

と言い、四の宮の入内が決まりました。
 

この姫君は清涼殿に近い飛香舎(ひぎょうしゃ)に住まわれることになりました。


飛香舎の別称から、この方を藤壺(ふじつぼ)の宮と呼ぶことにいたしましょう。
 

帝はいつも若宮をそばに置いておられました。
それは藤壺の宮のもとへ向かわれる時も同じです。


他の妃達とは違って、恥ずかしがって御姿を御隠しになる姿を若君はとても可愛らしい様子だと思われました。


若宮は母の顔を覚えているわけもございませんが、まわりの者達が

藤壺の宮は亡き更衣に生き写しでいらっしゃる

と言うのを聞いて、御姿を拝見したい、いつもおそばにいたい、ととても慕わしくお思いになるのでした。
 

帝はおふたりともたいそう可愛がっておられました。


姉弟ほどに歳の近いおふたりを、まるで母子のようだと帝はお思いになります。


どこか顔立ちの似たおふたりを一層御寵愛なさいました。
 

その様子をご覧になった弘徽殿女御などは、忘れていたはずの桐壷更衣への嫉妬が思い起こされ、気分を悪くなさっていました。


しかし桐壷更衣とは違い、藤壺の宮は皇家御出身の高貴な御方。


憎しみは藤壺の宮ではなく、若宮へと矛先を変えようとしていました。
 


そのような事情は露知らず。


そのうち、若宮は美しい花や色づく紅葉などを見ては、藤壺の宮にもお見せしたいと子供心にも思われるようになりました。



御本人はまだ気づいておられませんでしたが、それはおそらく、若宮の初恋であったのです。
 

隣に並ぶ藤壺の宮と若宮をご覧になって、人々はなんと美しい対であろうかと言いました。


しかし美しいと評判の藤壺の宮と並んでも、それでも若宮の光り輝く美しさは比類ないものでしたので、人々はいつしか若宮を光る君とお呼び申し上げるようになりました。


そして帝から同じく深い御寵愛を賜る藤壺の宮を輝く日の宮とお呼び申し上げたのです。
 

人々はその美しい対をいつまでも見ていたいと願いました。


帝もそのおひとりです。


そして同時にこの愛らしい若宮をいつまでもそばに置きたい、子供のままでいて欲しいと願われましたが、そういうわけにもいきません。
 


若宮の元服の日がやってきました。


御年十二歳。


この元服の日に、若宮は長い髪を切り新しい衣を着て、新しい名前と源氏の姓を賜り大人の仲間入りを果たすのです。


いいえ。もう宮様ではございませんね。
いつまでも若宮とはお呼びできないようです。


これからは源氏の君と、世に倣ってお呼びすることにいたしましょう。


帝は源氏の君の為に、東宮の元服時にも引けを取らぬ豪華で格式高い饗宴を設けさせました。
 

加冠の役目は左大臣が行われました。


長くのばされた少年の美しい髪を切ることは、なんとも惜しいことでした。



まだ幼い源氏の君には、髪上げの御姿は似合わないのではないかという心配もございましたが、どうやら杞憂であったようです。


愛らしいその御姿に気品が加わり、帝は立派な若君の姿を見て涙を浮かべられました。


亡き桐壷がこの姿を見たならばどんなに喜ぶことであろうと思われながらも、格式高い儀式の途中であるので黙って堪えられます。
 


儀式が終わりその新しい御姿が御披露目されます。
そこにいた誰もが源氏の君の御立派な御姿を見て涙されました。


それはそれはなんとも素晴らしい元服の儀式でございました。

pagetop