足達先生

はいっ。それじゃ今日はこの中でサービス業でアルバイトをしている生徒に、バイト中の失敗談を語ってもらいます。

女子高生

は~い!それじゃ私から。

足達先生

それじゃあなたから。あなたはどこでアルバイトをしているの?

女子高生

私は有名なコンビニでアルバイトをしています。バイトを始めてもう1年になるんですけど、入りたてのとき、お婆さんが可愛い洋服を着たお孫さんを連れて来たんです。

足達先生

それで!?

女子高生

あまりにそのお孫さんとその洋服が可愛かったので…

女子高生

「孫にも衣装ですね!!」

女子高生

って言ったんです。

女子高生

そうしたら、そのお婆さんは「なんて失礼な人だこと!!」って言って、お店を出て行っちゃったんです…

女子高生

私は褒めたつもりだったのにお婆さんを怒らせてしまったみたいで、未だにそのお婆さんを怒らせてしまった理由が分からないんです…

足達先生

ことわざをよく知らないで使ったのが仇になったわね…

足達先生

さて、なぜお婆さんは怒って出ていったしまったのか…分かる人~?

嶋尻 真琴

はいっ!

足達先生

それじゃ嶋尻さん!

嶋尻 真琴

「まごにも衣装」の「まご」は、お孫さんの「まご」ではなく、馬の子ども、つまり「馬子」を意味しているからです!!

足達先生

う~ん、惜しいなぁ…

嶋尻 真琴

あれっ!?違いました?

足達先生

「馬子」というのは、馬をひいて人や荷物を運ぶことを職業とした人のことを指すの。

足達先生

「職業の貴賤(きせん)なし(職業に貴いとか卑しいとかはない)」とは言うけど、「馬子」をしているようなつまらぬ者でも、外形を飾るとりっぱに見えることの例えとして「馬子にも衣装」は使われるわ。

足達先生

そのお婆さんは「うちの孫がつまらない者だとでも言いたいわけ!?」って思ったのね。

女子高生

そういうことだったんですね…
次から気をつけます…

このように、ことわざを「勘違い」して使うと、お客様から顰蹙(ひんしゅく)を買うことがあります。

サービススタッフが知っておきたいことわざには、他にも次のようなものがあります。

「浮世は衣装七分」
世間は中身よりも外見で判断するものだという例え。

「餅は餅屋」
専門的なことは専門家が行うのが一番良いという例え。

「物も言いようで角が立つ」
言い方によっては、相手に不愉快な思いをさせたりするので、言葉遣いには十分気をつけなさいということ。

「魚心あれば水心」
好意を持って接すれば、相手も好意を持って迎えてくれることの例え。

「気が利いて間が抜ける」
何かと気を回し過ぎると、かえって大切なところに手落ちが出ること。

「目は口ほどに物を言う」
うまく言い繕っても目には本音が現れてしまうこと。

「損して得取れ」
目先のことに囚われずに、将来のことを考えて商売をしなさいという例え。

これ以外にも、サービススタッフが知るべきことわざは山ほどあります。興味がお有の方は、ことわざ辞典や、サービス接遇検定の受験ガイド、過去問題などをご覧下さい。

足達先生

さて、他には何かないかしら?

女子高生

それじゃ次は私。
私は今レストランのキッチンでアルバイトをしています。
ある日、ホールが忙しくて、私はキッチンで料理をしながらホールにも出ていたんですけど、お客様から「『波の花』を頂けるかしら?」って言われて「???」ってなったんです…

女子高生

でも、その後お客様はテーブルを見渡した後すぐに「やっぱりいいわ。ありがとう」とおっしゃって…その日は店長もいなくて、一緒に働いていたアルバイトの人達も「波の花」が何なのか分からなかったので…
結局今でも「波の花」が何なのか、分からないんです…

足達先生

随分と、そのお客様も遠まわしな言い方をしたものね…

足達先生

さて「波の花」が何なのか、分かる人はいるかな?

嶋尻 真琴

きっと、お客様があの子を呼んでおいて「やっぱりいいわ」と言ったのは、テーブルを見渡した時にそれがあったからだわ。

嶋尻 真琴

「波」は普通「海」で起こるもの。故に海で作られるもの、ということね。それでいて、テーブルの上にあるものと言えば…

足達先生

さぁ、分かる人はいないかしら?

嶋尻 真琴

はいっ!

嶋尻 真琴

それは「お塩」のことじゃないでしょうか!!

足達先生

嶋尻さん、正解!!

嶋尻 真琴

やった!!

足達先生

「波の花」というのは、お塩の伝統的な言い方のことよ。

足達先生

これ以外にも「お手元=お箸」「上がり=お茶」「お愛想=お勘定」「紫(むらさき)=しょうゆ」などの言い方があるわね。

足達先生

飲食店に勤めているなら、出くわすことが多い言葉たちのはずだから、覚えおくと良いわね!

女子高生

はい!分かりました!!

このように、伝統的な言い回し方は、他にもあります。
例えば、物の数え方では…

もち菓子やケーキ → 個
まんじゅう → 個・団(だん)
ようかん → 本・棹(さお)
ビスケットやクッキー → 枚
葡萄 → 房
西瓜・南瓜 → 玉
烏賊(イカ)や蟹 → 杯(はい)
鯛や平目 → 枚
蛤(はまぐり) → 枚・個
タンス → 棹
本棚 → 架(か)

等、特異な言い回しをするものもあります。
また、菓子の種類にも…

もち菓子 → 大福・草もち・柏餅など
水菓子 → 果物
練り菓子 → ようかんやういろうなど
蒸し菓子 → まんじゅう・蒸しようかんなど
氷菓子 → アイス・シャーベットなど
干菓子 → らくがん・こんぺいとうなど
生菓子 → もち菓子や蒸し菓子など
洋菓子 → ケーキやチョコレートなど

などがあり、とくに果物のことを普段から「水菓子」と呼ぶ人は少ないと思います。

足達先生

はい!それじゃ今日はここまでにしましょう!バイトでの経験を話してくれた2人と、発言をしてくれた嶋尻さん、ありがとう!!

足達先生

今日の授業では紹介できなかったけど「足が早い(食べ物が腐りやすいという意味)」や「あごを出す(くたびれているという意味)」などといった慣用的に使われている言い回しもあるので、テキストをよく見返しておくように!!

サービス業界で使われている「慣用的な言い回し」は星の数ほどあります。
詳しくは、検定問題や受験ガイド等で学習して下さい。

chapter6 に続く

-検定問題にチャレンジ!!-

次は用語とその組み合わせである。中から「不適当」と思われるものを1つ選びなさい。
(第35回 サービス接遇実務検定3級より)

嶋尻 真琴

1.水菓子
果物の別の言い方

沢継 煉

2.洋菓子
ケーキなどの西洋風の菓子のこと

嶋尻 真琴

3.蒸し菓子
饅頭などの蒸して作った菓子のこと

三枝 紗代

4.干菓子
干し柿などの干した果物の菓子のこと

鳳城 亜美

5.餅菓子
大福などの、餅や葛を原料にした菓子のこと

「不適当」なものは…

三枝 紗代

4.干菓子
干し柿などの干した果物の菓子のこと

-解説-

剣世 炸

干菓子とは、保存がきくように水分を少なめにして作った和菓子のことで、落雁(きな粉や麦粉などに砂糖と飴を混ぜて固め、型に入れて押し出したもの)や金平糖のことを指します。「乾菓子」とも書き、ドライフルーツのことではありませんので、不適当ということになります。

chapter5 一般知識-社会常識-

facebook twitter
pagetop