神 斬
髪 切 り屋

に登場する日本刀のモデル

日本刀ストーリー①
三条宗近と小狐丸と天下五剣三日月

小説に登場する

日本刀小狐丸(こぎつねまる)
白狐(びゃっこ)の愛刀は

平安時代の刀工、三条小鍛冶宗近作と伝えられる日本刀である。

九条家が秘蔵していたとされるが、現在の所在は不明。

奈良県の生駒山の麓 大阪府東大阪市 
石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)に

小狐丸が奉納されているが、この刀が九条家が所有していたものかは不明

小狐丸(こぎつねまる)にまつわるエピソードが

刀の銘の由来であるようだ。

神楽(かぐら)神剣幽助(しんけんゆうじょ)(小鍛冶)に語られている

京の三条に住んでいた、宗近は天皇の勅命により

国家鎮護(こっかちんご)の刀を鍛えることとなった

しかし、自分の力では刀を完成させることができないと考えた宗近は、彼の氏神である稲荷大明神に名剣を打たせたまえとお祈りした

すると不思議な童子が現れ、古(いにしえ)の名刀の話をしてはげましてくれた。

そして、刀を作る作業を手伝ってくれたそうだ

その時に、できた刀が小狐丸である。

京都三条にある合槌稲荷大明神が
宗近と不思議な童子(稲荷神が化けていた)が
小狐丸を作成した地であると伝わっている

背景は合槌稲荷大明神の参道

太刀  小狐丸

刀長  一尺七寸七分(およそ53.8cm)

反り  三分九厘(およそ1.2cm)

全長  二尺二寸二分(およそ67.5cm)

目釘穴 二

作   三條宗近

時代  平安時代

データー
石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)
御神宝 図録より

さて、この宗近の作った刀で

最も有名な刀が

天下五剣のうちの一つ三日月である

太刀 銘三条(名物三日月宗近)

刃長二尺六寸四分(約80.0cm)、反り九分(約2.7cm)。

細身で反りが高く(反りが大きい)

踏ん張りの強い(刀身の鍔元の幅が広く、切先の幅が狭く、その差が大きいこと)

極めて優美な太刀である。

地鉄は小板目肌がよく約(つ)み、ところどころ大肌まじり

地沸(じにえ)が厚くつき、地景(ちけい)入る。

刃文は小乱れ主体で小足入り、小沸つき、匂口深く

三日月形の打のけがしきりに入る。

中ほどから上は二重刃、三重刃となり

帽子も二重刃となって先は小丸ごころに返る。

茎(なかご)は生ぶで雉子股(きじもも)形となる。

通常の太刀と異なり、佩裏に銘(三条二字銘)を切る

この三日月は、現存する日本刀で、足利将軍家を経て

豊臣秀吉の正室ねね(北の政所)のちの高台院の遺物として徳川秀忠に献上され、現在は東京国立博物館所蔵となっている。

三日月の鞘と刀身は現存するが

鍔(つば)や柄(つか)の部分は残っていない。

背景の写真は、三日月宗近の刀身と鞘の現物写真です。

小狐丸は
 神 斬
髪 切 り屋
序の巻 白朱にて登場しましたが
この天下五剣の三日月が私の書く
小説にどのように登場するのかお楽しみに。 

  

神 斬 髪 切 り 屋 番外編 日本刀ストーリー①三条宗近と小狐丸と天下五剣三日月

facebook twitter
pagetop