SKILL:1
『4C分析』
SKILL:1
『4C分析』
では視察のポイントですが
視察というのは、現地に行って、その実際の様子から問題点とかを見極めるんだね
島田くん、『4C分析』というのを覚えてますか?
はい、お客さんの立場から見たマーケティングですよね
そうです。病院もビジネスですから。腕が良いから流行るというわけではありませんからね
でも、病院が商売だなんて何か、かなちい……
ふむ。夏目さん、では貴女はどの先生が知識や技術をお持ちであるか、判断できますか?
いえ……あたちはじぇんじぇん医学知識ないので
だからこそ、本当に患者さんのためにって頑張ってくださっている先生が、経営がうまくできてないせいでお金儲けだけのヤブ医者に患者さんを取られてたら、それこそ悲しくないですか?
たちかに……
私たちは数多くの『出会い』と『別れ』を経験できる職業です
本当に社会に必要な人を救える、そんな仕事をしましょう
ちゅてき!! がんばりまちゅ!!
ほんと、ちゅてきだよな!
うつってますよ、先輩
で、4Cですが、島田くん、何の頭文字ですか?
①Customer Value(価値)
②Cost(負担)
③Convenience(利便性)
④Communication(対話)
の、4つです
ふむ、素晴らしいです
病院経営で言うところの、①Customer Value(価値)は『患者さんのニーズに応えられる治療などがあるかどうか』
②Cost(負担)は『患者さんの負担』、それは支払う治療費もそうですが、他にも患者さん側の負担は何があるか
③Convenience(利便性)は医療サービスを受ける上で、『利用しやすいかどうか』
④Communication(対話)は、病院側から患者さんへ、また患者さんから病院側へ、ちゃんと『声(想い)が届いているか』
この4つの視点から考えるのが基本です
そうなんでちゅか!
これは、病院だけでなく、どんなお店や企業でも分析すべきポイントですよ
はいっ! やってみまちゅ!
部長、ありがとうごじゃいまちたブヒーッ!!
!?
もう、真面目なとこなのに……
SKILL:1
『4C分析』
終
マーケティングの4C分析
①Customer Value(価値)
②Cost(負担)
③Convenience(利便性)
④Communication(対話)
流行っているお店などを4C分析しながら利用する癖を付けておくと、自営業の方にとって、いざというときに何かの役に立つかもしれません。